花筐館<葵の間>

   
  肥後新田(高瀬)藩主家 細川氏系譜
   
 
初代(肥後新田藩初代藩主) 細川利重 (七之助 若狭守 法名通玄院)(正保3/1646-貞享4/1687)
正室 顕寿院 亀 (谷田部藩主細川興隆女)(?-延宝5/1677)
側室 高正院 弁 (築山氏)(?-享保6/1721) 利昌 (寛文12/1672-正徳5/1715) 霊源院
采女 采女正
肥後新田藩主
宣紀(初名利武) (延宝4/1676-享保17/1732) 霊雲院
竹之助 主税 主税頭 越中守 侍従
肥後熊本藩主(熊本藩主(伯父)細川越中守綱利養子)
求馬
女子 清涼院
肥後宇土藩主細川和泉守有孝室
具(初め常) (?-元文元/1736) 肥後熊本藩主(伯父)細川越中守綱利養女
常陸府中藩主松平能登守頼如縁女(死別)
公家久我右大臣惟通室
二代(肥後新田藩二代藩主) 細川利昌 (采女 采女正 法名霊源院)(寛文12/1672-正徳5/1715)
正室 真性院 吉 (熊本藩主細川綱利女)(延宝元/1673-元禄12/1699)
側室 晴雲院 林氏 利方 (元禄11/1698-宝暦2/1752) 需一郎 大内蔵
肥後新田藩世子(病により退身)、四代利寛の父
利恭 (元禄14/1701-寛延2/1749) 海雲院
仁三郎 備後守
肥後新田藩主
利英 四郎五郎
利乙 三次郎
側室 戸川氏 津田正明 (元禄15/1702-明和元/1764) 新次郎 平四郎 外記
旗本(旗本津田外記正房養子)
小笠原長員 孫六 縫殿 主膳 十蔵
小笠原外記長詫養子
側室 某氏 木村豊章 清吉 半平
熊本藩家臣木村半平豊持養子
側室 某氏 女子 肥後宇土藩主細川和泉守有孝養女
大和芝村藩主織田肥前守長亮(輔世)室
側室 坂本氏 女子 熊本藩家臣長岡帯刀豊之妻
三代(肥後新田藩三代藩主) 細川利恭 (仁三郎 備後守 法名海雲院)(元禄14/1701-寛延2/1749)
側室 栗山氏 利久 (?-明和6/1769) 覚了院
主水
(?-寛政9/1797) 清寿院
肥後新田藩主(利恭養子)細川若狭守利寛室
側室 筧氏 美代 (?-明和5/1768) 法輪院
伊勢長島藩主増山対馬守正贇室
四代(肥後新田藩四代藩主) 細川利寛 (大次郎 右近 采女正 若狭守 法名大慈院)(享保元/1716-明和4/1767) ※実父は肥後新田藩世子細川利方
正室 清寿院 房 (肥後新田藩主細川利恭女)(?-寛政9/1797) 利業 (寛保3/1743-安永5/1776) 孤峯院
七之助 靫負
肥後新田藩世子(病により退身)
利意 (延享2/1745-宝暦13/1763) 春窓院
鉄次郎 数馬 要人
肥後新田藩世子(早世)
利致 (寛延3/1750-天明元/1781) 大円院
大三郎 将監 若狭守
肥後新田藩主
利庸 (宝暦4/1754-文化2/1805) 高巖院
熊五郎 民五郎 亘理 能登守
肥後新田藩主(兄・利致の嗣)
側室 及川氏 戸川等之 造酒之助 新蔵
家臣戸川忠右衛門等頭養子
五代(肥後新田藩五代藩主) 細川利致 (大三郎 将監 若狭守 法名大円院)(寛延3/1750-天明元/1781)
正室 照雲院 綾子 (内大臣久我信通女)(?-安永9/1780)
六代(肥後新田藩六代藩主) 細川利庸 (熊五郎 民五郎 亘理 能登守 法名高巖院)(宝暦4/1754-文化2/1805)
正室 桂林院 輝 (高遠藩主内藤頼尚養女実は高遠藩世子内藤頼多女)(?-天明3/1783)
継室 芳光院 栄(初め辰、満) (盛岡藩主南部利雄女)(宝暦11/1761-天明7/1787)
側室 全操院 村松氏 (?-天保6/1835) 利国 (天明4/1784-文化7/1810) 凌霄院
亀之丞 右近
肥後新田藩主
女子 (寛政元/1789-文化12/1815) 光容院
長門長府藩主毛利甲斐守元義室
柴田義謀 理助
家臣柴田弥市某養子
利和 (?-文久元/1804) 全機院
太八郎 隼人
側室 慧明院 白鳥氏 利愛 (天明8/1788-天保12/1841) 真巌院
冨之助 中之助 式部 采女正
肥後新田藩主(兄・利国の嗣)
利安 (?-文政11/1828) 慈雲院
民之進 右門
側室 大垣氏 泰之進
利豊 (?-天保14/1843) 自香院
義之助
利器 牛之丞
女子 旗本戸川内蔵助安民妻
黒沢方行 家臣黒沢厳助正房養子
七代(肥後新田藩七代藩主) 細川利国 (亀之丞 右近 法名凌霄院)(天明4/1784-文化7/1810)
側室 智空院 森田氏 (?-弘化4/1847) 利用 (文化7/1810-元治元/1864) 高霄院
邦衛 能登守
肥後新田藩主(肥後新田藩主(叔父)細川采女正利愛養子)
八代(肥後新田藩八代藩主) 細川利愛 (冨之助 中之助 式部 采女正 法名真巌院)(天明8/1788-天保12/1841)
正室 清章院 とり (伊勢崎藩主酒井忠哲女)(?-文久2/1862) 冨之助 (?-文化12/1815) 陽華院
女子
女子
利正 (文政9/1826-明治8/1875) 守衛 直衛 直之進
肥後新田藩世子(肥後新田藩主(養兄)細川能登守利用養子、病により退身)
側室 桃仙院 山川氏 利永 (文政12/1829-明治34/1901) 鋼之助 若狭守
肥後新田藩主(肥後新田藩主(養兄)細川能登守利用養子)
緒方倫親 勝三郎
家臣緒方十左衛門当可養子
母追跡中 (?-文政3/1820) 清芳院
*正室所生の「女子」のいずれかと同一人物の可能性あり
(?-文政4/1821) 智光院
*正室所生の「女子」のいずれかと同一人物の可能性あり
(?-天保3/1832) 凉雲院
*正室所生の「女子」のいずれかと同一人物の可能性あり
(?-天保4/1833) 嘉薫院
*正室所生の「女子」のいずれかと同一人物の可能性あり
男子 (?-天保9/1838) 維源院
九代(肥後新田藩九代藩主) 細川利用 (邦衛 能登守 法名高霄院)(文化7/1810-元治元/1864)
正室 清浄院 八重・錬(初め錠、宝子) (大垣藩主戸田氏庸女)(文化5/1808-明治6/1873) 女子
(天保元/1830-明治7/1874) 鳳台院
肥後熊本藩世子細川兵部大輔慶前室
女子
七之助 (天保6/1835-天保7/1836) 月洲院
亀次郎 (?-天保10/1839) 幻亀院
女子
利祐 (弘化4/1847-明治24/1891) 釮之助 熊吉郎
肥後新田藩世子(肥後新田藩主(養兄)細川若狭守利永養子、廃嫡)
側室 西田氏 鉄之丞
側室 杉村氏 女子
側室 鈴木氏 利美 (?-明治13/1880) 静五郎
母追跡中 (?-天保11/1840) 潤泉院
*「女子」のいずれかと同一人物の可能性あり
十代(肥後新田藩十代藩主のち子爵) 細川利永 (鋼之助 若狭守)(文政12/1829-明治34/1901)
正室 錫子 (家臣宇津忠誠女)(天保8/1837-大正4/1915) 利義(初名利貞) (安政6/1859-明治20/1887) 大学 学千代
水野忠宝(初名利見、利光) (文久2/1862-明治41/1908) 主計
子爵(上総鶴巻藩主のち子爵水野忠順養子)
同子 (慶応2/1866-昭和17/1942) 子爵戸田(松本)康泰夫人(離縁)
子爵(利永養子)細川(肥後新田)利文夫人
十一代(子爵) 細川利文 (童名政麿)(慶応元/1865-昭和19/1944) ※実父は伯爵園基祥
夫人 細川同子 (肥後新田藩主細川利永女)(慶応2/1866-昭和17/1942) 利寿 (明治23/1890-昭和21/1946) 十二代当主(子爵)
長岡護孝(初名利功) (明治29/1896-昭和50/1975) 子爵(子爵長岡護美養子)
十二代(子爵) 細川利寿 (明治23/1890-昭和21/1946)
夫人 艶 (子爵毛利(徳山)元功女)(明治30/1897-昭和5/1930)
母追跡中 素子 (大正6/1917-?) 伊達宗英夫人
利康 (大正9/1920-平成元/1989) 十三代当主
進子 (大正11/1922-?)
利喜 (大正13/1924-昭和58/1983)
幸子 (昭和2/1927-?) ビィル・メリル夫人
季子 (昭和4/1929-?) ダン・トラクセル夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。